BLOG ブログ

コラム

できます!に騙されないで

目次

「できます」に惑わされてはいけないー本当の才能の見抜き方

面接や仕事の場でよく聞くセリフ。

「できます」「得意です」「やれます!」


つい、安心して任せたくなりますよね。

でも、ここに落とし穴があります。
 

「できます」の言葉を鵜呑みにしてはいけない理由

たとえば、こんなエピソードがあります。


「私、エクセルは得意です!」と言うAさんに仕事を任せたところ、

入力は早いけれど、関数やマクロ、グラフの作成はまったくできませんでした。


一方で「エクセルは苦手です」と言っていたBさんは、

入力はもちろん、表計算やグラフ化までサクサクこなしてしまったのです。



Bさんに「なんで、苦手と言ったの?」と聞くと…

「私、マクロで自動化するのはできないんです」とのこと。



つまり、「苦手」と感じているレベルが高いだけだったんです。
 

「できる」の基準は人それぞれ

もちろん、「できます」と言う人が悪いわけではありません。


ただ、「できる」と感じる『基準』が人によって違うだけなのです。

なので、仕事を任せるなら「できる」の基準が高い人を見極める必要があるのです。
 

才能を見抜くヒントは「算命学」にもある

ところで、今まで何度かお伝えしてきたように、

東洋古来の知恵・算命学を使うと、その人が持つ「才能のタネ」が見えてきます。


たとえば、算命学でいう「禄存星」という星は、

『多くのものを出して、多くのものを入れる』という才能に才能になるので、


禄存星を持つ人は、投資の才能があることが多いのですが、

同時に、その才能があるがゆえに、「できる」の基準が高いのです。



試しに、禄存星を持つ人に、「あなたは、もしかしたら、投資の才能を持っているかもしれませんね」と伝えると、

たいてい、こんな答えが返ってくるんです。

「いえいえ、私、投資とか苦手なんです。全然ダメです」



でも、よく聞くと、

「だってまだ、投資用アパートを1棟、マンションを1部屋、あと、アメリカに土地を買ったくらいで…。ね? 全然ダメでしょ?」


・・・いや、充分すごいです(笑)。
 

才能を、客観的に見てみよう

このように、人は自分のことを意外とわかっていないのです。

だからこそ、「自分では気づかない才能」を見つけるために、『客観的なツール』が必要なんです。


算命学は、そんな「自分の隠れた可能性」に光を当ててくれるツールのひとつ。


誰かを採用する時や、仕事を任せるときは、相手の「才能」を算命学で客観的に見ることを試してみると良いと思います。
 

SHARE
シェアする

ブログ一覧